防犯カメラより効果的?無人店舗の盗難対策で最も効果があった仕組み
無人販売をやっていると、どうしても気になるのが「盗難対策」ですよね。
盗難被害にあってしまうと、警察を呼んだり、証拠を集めたり、正直言って面倒くさい!!
「本当面倒くさいことしれくれんな!」って感じです。
そして、対策として防犯カメラを設置している店舗は多いと思いますし、私自身も導入しています。
ただ実際に運営してみて感じたのは、「防犯カメラだけでは不十分」ということ。
今回は、私が実際に試してみて、「これは効果があった」と感じた盗難対策を3つご紹介します。
1. 張り紙で意識させる
意外と効果があるのが「心理的抑止」。
たとえば、こんな張り紙をA3サイズで大きく印刷して貼っています。
ポイントは、誰かに見られている感を演出すること。
実はこれは、購入者を安心させることにもつながるんですよね。
だって購入者の方だって無人店舗で買うのは正直怖いわけですから。
防犯カメラだけではスルーされる人も、張り紙で再認識させることで「見られている感」が高まり、抑止効果があります。
コンテンツの閲覧やデータのダウンロードをご希望の方は、以下より会員登録をお願いします!
ご登録いただくと、すべてのデータやコンテンツにアクセス可能です。
限定のデザインテンプレートで、お店の集客を支援します!
まとめ:無人だからこそ、見られている感を演出せよ
無人店舗では、「人の目」がない分、いかに“見られている”ように感じさせるかがポイントになります。
防犯カメラは当然として、それだけに頼らず、心理的・空間的に抑止力を高める工夫を重ねることが大切です。
コメントを残す