Elementor Proの費用とプライシングモデル

Elementor Proの価格は大きく3つのプランによって変わります。
下記がElememtor公式サイトから引用した料金表ですが、赤枠内の3つがProバージョンです。
左からPersonal($49)、Plus($99)、Expert($199)とありますね。
※プライシングモデルが変更となり、下図のようにEssential($49)、Advanced($99)、Expert($199)に変更となりました
1.Elementor Proはサブスクリプションモデル
Elememtor Proの料金設定を見る上で注意が必要なのが、これらの金額は「年間」あたりの金額なので、毎年この金額がチャージされるという点です。
こうした料金体系を「サブスクリプションモデル」と言って、買い切りでなく商品やサービスを利用する期間に対して課金がなされます。
代表的なものだとAmazon Primeや、Amazonの読み放題サービスの『Amazon Kindleunlimited』がありますね。
ですので、Elementor Proの場合Personalは$49/年間、Adcvancedは$99/年間、Expertは$199/年間の料金体系となります。
2.Proバージョン3つのプランの違い
では、何故プランが3つもあり、それぞれの価格が異なるのでしょうか?
詳しくは、Elementor Proの料金体系の話 プラン毎の違いとおすすめプランに記載していますが、簡単には下記の違いがあります。
まず上記の通りProバージョンのプランは3つに分かれてはいますが、どれも機能面での差はないです。3つあるプランのどのプランを選んでも使える機能としては全く同じです。
で、この価格の違いが何かというと、Proバージョンをインストールできるサイトの上限数の違いです。Personalは1サイト、Plusは3サイト、Expertは1,000 25サイトでインストールできるということです。
それだけです。
もう少し具体的には、実はElememtor Proを契約すると、下記画像のような添付ファイルとライセンスキーをもらえます。
このZipファイルをWordpressのプラグイン上にアップロードして展開し、ライセンスキーを入力することでアクティベート(起動)するんですね。
このライセンスキーでサイト数をコントロールしているというわけです。
日本円換算でいくらなのか
少し多めに見積もって$1=¥1110で日本円換算にして計算すると、Personal≒¥5,400、Advanced≒¥10,900、Expert≒$21,900程度でしょうか。
これに加えてクレジットカード会社に支払う事務手数料が数パーセント上乗せされます。
参考までに楽天カードの手数料は下記となります。
サブスクの注意点
以下2つだと思います。
-為替変動に注意
Elementor Proはサブスクリプションモデルなので毎年料金が発生します。
支払いは「日本円」ではなく「USドル」ですので、仮に為替が大きく円安に動くようなことがあれば日本円換算すると値上がりです。※逆に円高に動けば安くもなるのですが。。。
万が一為替が大きく動き、超円安とかになった場合は解約するなどの策を検討する必要があります。
-途中解約も可能だが、、、
サブスクリプションモデルは利用期間に対してお金を支払うので、不要になったら即効解約できるメリットもあります。
ただその場合、Elementor Proで使っているウィジェットが使えなくなる、Elementorの公式サポートが受けられなくなるといった制約を受けるので注意が必要です。
これはElementorを使い始めた初期の頃であれば影響は少ないのですが、がっつりPro版で作り込んでしますと、Elementorへの依存度が大きくなり解約しずらくなります。
まぁITあるあるですよね。
以上。
Elementorはここ数年海外で人気が急上昇しているツールなのですが、国内での認知率は海外に比べて低いのが現状です。
便利な機能だと思うので、是非一緒に試しに使ってみましょう!
◎海外の人気トレンド
◎国内の人気トレンド
では。
コメントを残す