Elementor Proを使って感じたPro版のメリット4つ

Elementorは無料版と有料のPro版の大きく2つに分かれていて、その違いはユーザーが利用できる機能に制約があるかないか、つまり実現できることの幅広さに違いが出てきます。
下図がElementor公式サイトから抜粋したFree版とPro版の対比表となるのですが、運営会社であるElementor側は結構強気で、FreeとPro版では大きな格差があることが分かります。
【Elementor Free版とPro版の違い】
となれば、Elementor Proにアップグレードしてみようかと思い始めるようになるかもしれませんが、当然Pro版は有料なので、「果てして本当にお金を払ってまでPro版にする価値があるのかどうか」というのは迷うところでしょう。
そんな時はなるべく情報量が多い方が判断が付きやすいものです。
そこでお本記事では、実際に私がElementor Proにアップグレードした後に実際に使った具体的な機能を共有させて頂こうと思います。
1.テンプレートをエクスポート/インポートしてデザインを流用
Elementorで作ったページは、そのページのデザインやフォント情報等が全て詰まった1つのファイル、即ちテンプレートファイルとしてエクスポートして保存しておくことが可能です。
そして、実はこのテンプレートファイルはいくらでも使い回すことが可能で、例えば新しく別のWebサイトを作るといった場合は、このファイルをインポートすれば既にあるフォントやデザインの情報を全て踏襲させられます。
トラ蔵も幾つかサイトを持っているのですが、このテンプレートのエクスポートとインポート機能を利用してデザインを流用することで、Webサイト制作時間を大きく削減しました。
当然これは、「データ」なので、全く知らない他人のWebサイトをデザインする場合にも使えます。
Elementorはコーディング知識がない人でも細かくWebデザイン出来るので、Webデザイン未経験の人がElementorでデザイナーを目指す上でも有用だと個人的には感じます。
2.関連記事の表示ロジック
皆さんもYahoo News!やYou Tubeなんかを見ている時に、おすすめ記事や関連記事が表示されたことはありませんか?
YahooやYou Tubeといった企業はもっと精緻なアルゴリズムを組んでいると思うので、そこまで複雑なものでなくても、Elementorでも関連記事を表示させるロジックを自分で組み立てることが可能です。
WordPressのプラグインでも実現できますが、特定のページを表示/非表示にしたりと細かさでは劣ります。
3.Footer/Headerをデザインする
地味に便利だったのが、このHeaderとFooterをデザインする機能です。
詳しくはElementorでサイトマップ付きのフッターを作る方法と、ElementorでランディングページのHeaderを作る方法で解説していますが、私の場合FooterやHeaderまで細かくデザインしてみたかったので(デザインのセンスは別として)、その際このテンプレートを使って進める必要がありました。
4.Pro Template
Pro Elementorもまた実際に活用したPro版の機能の1つです。
Pro TemplateはElementorが提供している標準テンプレートです。
Elementorでページを作る際、全く真っ白なキャンパスからサイトのデザインを始めていくのですが、そもそもElementorで何が出来るのか理解できていない初心者が全く0から始めるのは結構至難の技です。
そこで、Elementorが提供しれくれている既に完成されたテンプレートを流用し、そのテンプレートの中の文言やフォントを変えることで、実際に形にしていきました。
実はPro版を使ていると活用できるテンプレートの数が豊富にあるので、自分のイメージ通りのサイトデザインを始めることが出来ます。
いかがでしたでしょうか?
まぁ個人的にElementor Proは実現したいことを実現してくれる、ちょっとした玩具みたいなところもあり(笑)、サイト制作が楽しくなります。
こちらを参考に皆さんも検討されてみて下さい。
コメントを残す